- 岩崎
ピックアップクリーニング Humbucker
みなさんはなぜ楽器を始められましたか?
純粋に音楽を楽しみたいという方もおられると思いますが、モテたいカッコ良く見られたい!!という方が大半ではありませんか?(笑)
楽器の『見た目』というのは、音楽を楽しむ上でとても重要な要素だと思っています。
ヴィンテージ楽器のように塗装の剥がれやパーツのサビなど、全体的に使用感のあるものが魅力的と思われる方もおられれば、ピカピカが好みの方も!!!
また、その選択は楽器によっても変わったりしますね!!それがまた面白いところ!!!
個人的には、レスポールはピカピカ、ストラトは使用感満載が好きです♪
今回は楽器全体をピカピカにするご依頼を頂きましたので、その中で僕が担当したピックアップクリーニングを取り上げてご紹介します。
上記では見た目の話ばかりしましたが、クリーニングが音に繋がる箇所も多々ございます!!!
それでは作業工程を。

昨年の水害により、水没してしまったそうです。
あれだけの大きな災害に対して微力ながら僕たちにできることは、せめて楽器をできるかぎり元の状態に近づけることかと・・・。
写真ではわかりにくいですが、くすみやザビが出ているパーツ交換を行います。
まずはピックアップカバー。


裏面のハンダを丁寧に吸い取り、カバーを取り外します。

カバー内、ポールピースがサビています・・・。


残った古いハンダをヤスリで削り落とします。
合わせて本体にヤスリで足をつけることで、ハンダの定着が良くなります♪


カバー側にも、サンドペーパーで足付け。
ここまで準備できたらいよいよ取り付け!!


バイスでしっかりと固定して、ハンダ付けを行います。
ここで固定が不十分だと、本体とカバーに隙間でき、共振やハウリングの原因になることも・・・。

カバー交換はこれにて完了!!!
輝いております♪
さてさて続いてはポッティング!!!

真空状態にし、コイルやカバー内にロウを浸透させることで、共振やハウリングの予防になります。
ロウの種類や、温度調整などなかなか難易度の高い作業になります。
詳しくはまたそのうち書こうかなと・・・。


最後にポールピース交換!!
しっかりとロウが浸透していることが確認できます♪
ポールピースのサビは音にも影響を与えます!!
音の濁りが気になる方は、ポールピースのクリーニング・交換で改善されるかもしれません!!!

完成♫
これだけ綺麗になると気持ちいい!!
楽器の中の小さな一部分のパーツですが、しっかり想いを込めて作業しています。
ご満足頂けると幸いです。
リペア・カスタマイズは全国から受け付けております! お見積料もり無、問い合わせフォームからメールでご連絡ください。
スタジオ予約絶賛受付中! ElevenのスタジオはLINEで予約可能! ID @pqa8882z を検索し、お友だちになってください♪