- 岩崎
配線交換 Fender ST
配線材の断線修理や、消耗により交換を行うことがあります。
しかし、今回は使用にまったく支障が出ていませんが、配線交換のご依頼を頂きました。
それはなぜか・・・?
配線材でも音が変わるからです。

ご依頼を頂いたギターはこちら。
フェンダーのストラトキャスター。
エレキギターの定番中の定番です。
こちら、安いギターではありません。
高いギターだからと言って、すべてが完璧というわけではありません。
各メーカーの各楽器にはコンセプトがあります。
ご自分にあったコンセプトの楽器を購入されると思いますが、そこからよりいっそう好みの楽器に近づけていくことが重要です。
それでは作業を進めていきます。


合わせてポット、スイッチ、ジャックも交換することになりました。
まずはピックガードからパーツを外していきます。

今回使用するポットはCTS製のものです。
耐久性が良いと言われており、ハイエンドギターのほとんどにCTS製を使われています。
トルクがしっかりとしており、安心感があるものの、ヴォリューム奏法などをする人からすると、ちょっと使いにくいようです。



新品パーツをバラすことはあまりオススメできませんが、場合によっては内部のグリスの粘度を変えるなどの対応することもあります。

配線材はクロスワイヤー単線を使用。
クロスワイヤーとは、フェンダー系のギターでよく目にする、布の被膜にワックスコートがしてあるものです。
配線材には、単線と撚り線があります。
単線は芯線が一本の太い金属でできており、少し硬いがノイズが乗りにくいというメリットがあります。
音質も少し硬いイメージ。
一方撚り線はノイズが乗りやすいものの、ケーブル自体が柔らかく、取扱いやすくなっています。
用途や好みにあわせて選択します。


ジャックも取り付けて、完成です。
輪郭がはっきりとして、ハリのある音になりました。
エレキギターはたくさんのパーツが集まってできています。
ひとつのパーツでの、音や使いやすさの変化は気が付かないぐらい小さいものかもしれません。
しかし、確実に変わります。
その小さなことの積み重ねが理想の楽器を作っていくはずです。