スイッチ交換&改造 Fender Stratocaster


最近ではギターヒーローという言葉はあまり聞かなくなりました。
このギターといえば!!みたいな。
オリンピックホワイトのストラト、3Pピックガード、ラージヘッド(写真に写っていませんが・・・)、スキャロップされたローズ指板。
こちら、多くのギタープレーヤーのヒーローであろう、リッチーブラックモア仕様のストラトです。
久しぶりに引っ張り出してきたら、音が鳴らないとのことで、ご来店頂きました。


どのピックアップをセレクトしてもまったく音が出ないので、ジャックを疑ってみましたが、 問題なさそうです。



配線の断線などもとくに見当たりません。
ワニ口クリップの付いた配線を使って、パーツをバイパスさせることで、不良パーツを探していきます。
ジャックとスイッチを繋いで、ボリュームポットをバイパスさせても音は出ません。
各ピックアップとボリュームポットを繋いで、スイッチをバイパスさせると音が出ました。
ボリュームもちゃんと効きます。
ということは、スイッチがNG。
てな具合です。

ボックス型の5Wayスイッチから、CRL製3Wayスイッチに交換します。
3Wayスイッチです。
スイッチ不良をお伝えしたところ、スイッチ交換に合わせて、改造のご相談を頂きました。
リッチー仕様のセンターピックアップカットに加えて、トーンコントロールもカットできますか?とのことでした。
もちろん可能です。

まずは古いスイッチを取り外します。



新しいスイッチをピックガードに取り付けてから、配線を繋ぎます。
ものによりビス穴の仕上げ方が違うので、それに合わせてビスを選びます。
テーパーがついているので、右のビスを。

センターをカットして、フロントとリアの2ピックアップなので、テレキャスターと同じ配線になります。
トーンポットへはなにも繋ぎません。
通常のストラトでは出せないフロントとリアのハーフトーンは、暖かみがあり、なおかつボケすぎない輪郭のあるサウンドで個人的に好きだったりします。

ついでのついでにピックアップカバーを黒に変えてより一層リッチー仕様に!!!



完成!!!
これで、仕様も見た目もリッチーに近づきました。
演奏する上で、楽器からなりきることも大切ですよね。