ジャックプレート交換
本日は、ジャックではなく、ジャックを固定しているプレートの交換をご紹介します。
ストラトなどで見かける舟形や、レスポールのようなサイドジャックの楽器に使われるスクエア、キャッツアイなど、様々なカタチがあります。

今回交換するのは、テレキャスタータイプに使われるジャックプレートです。
修理が必要というわけではありませんが、いくつかの弱点があるので、交換してしまいます。
まずひとつ目の弱点が、形状です。
ボディーに入り込む、凹んだ形状になっているので、L型プラグのシールドが差さりません。
現に今回も、ギター買ったら今までのシールドが使えない・・・というご相談を頂き、交換することになりました。



ふたつ目の弱点は取り付け方法。
ボディーに開けられたザグリ(穴)に対して、金属のプレートを食い込ませて固定し、そこにジャックを取り付けています。
ジャックの抜き差しを繰り返していると、木部が削れて、すぐにグラグラに緩んでしまいます。
それでもテレキャスターのルックスを守るために、最近ではビスで固定できるタイプもありますが、やはりL型プラグは使用できません・・・。
ルックスよりも、使いやすさを重視ということで、交換していきます。

スクエアのジャックプレートを使用します。
カラーはコスモブラック。
まずは取り付け位置を決めます。
プレートが決まれば、下穴の位置がわかるように千枚通しでポイントを打ちます。


千枚通しのポイントを目印に、ドリルで下穴をあけていきます。
穴があけられたら、塗装の剥がれを防止するために、面取りをしていきます。

下穴完成!!
プレートを取り付けていきます。


先に、ジャックをプレートに取り付けます。
緩み止めの菊座ワッシャーも忘れずに。


最後にボディーにジャックプレートを取り付けて完成です。
L型プラグのシールドが使えることはもちろんのこと、金属製のプレートをセレクトしたので、ガッチリと固定できて安心です!!!