配線修正 Gibson LesPaul
ギブソンレスポールを使っているが、スイッチを切り替えてもあまり音が変わらない気がするというご相談を頂きました。

実際に楽器を見てみると、いろいろと改造をされているご様子。
もともと手に入れた時からトグルスイッチがついておらず、リアピックアップしか音が出ない状態になっていたそうです。
レスポールはリアのサウンドのみ!!
という人も多く、よく見かける改造です。
ガムテープてスイッチをリア側に固定しているミュージシャンもいるぐらいです。
やはりフロントピックアップも使いたいということで、改めてトグルスイッチを取り付けられました。
その際に通常の位置ではなく、フロントのトーンコントロールノブ位置にスイッチを付け、リアトーンをマスタートーンに改造したそうです。
初めてレスポールのフロントを弾いてみて、そんなに音変わらないものなのかと疑問抱きながら、しばらくギターとお付き合いをしていたそうです。
改造してもらったところに聞いてみても、問題ない!!と言われるので、こんなもんなんだなと。
しかし、今まで使ってきたリア単体の音もなんだか違うように聞こえる、ということでご相談に来られました。
確かめてみると、スイッチを動かしても全く音が変わらないように聞こえます。
ピックアップをチェックしてみたところ、スイッチをどこにしても、両方のピックアップが鳴っていました。
症状が確認できたら、配線をチェックします。


裏パネルを外して、配線をみてみます。
フロントのトーンポットがついていたところにはトグルスイッチが取り付けられています。
フロントのトーンポットについていた配線はリアのトーンポットに繋がれていました。
たしかにこれで両ピックアップのトーンはコントロールできます。
しかし、各ピックアップのホットが繋がってる状態になるので、常にセンターになってしまいます。
2つ以上のピックアップを1つのトーンポットでコントロールする場合は、ピックアップセレクター以降の回路にトーンコントロールをもってこないといけないので、繋ぎ直します。
言葉で書くと難しそうですが、作業は簡単です。

まず、各ボリュームポット3番ピンから、トーンポットに繋ぐ配線を取り外します。
1番ピンがアース、2番ピンがスイッチ、3番ピンがピックアップのホットという状態になりました。

続いてスイッチからジャックに繋がる配線と外します。
配線が取り外された端子がスイッチのアウトプットになっています。

スイッチのアウト端子とトーンポットの2番ピンを繋ぎます。
そして、2番ピンにジャックのホットを繋ぎます。
(ジャックはスイッチのアウトでも問題ありませんが、トーンポットに繋ぐほうがきれいでわかりやすいので。)
これで作業か完了。
ピックアップ→ヴォリューム→スイッチ→トーン・ジャックという順に配線されています。
修正前は、ピックアップ→ヴォリューム・トーン→スイッチ→ジャック
こんなちょっとした順番の違いで、しっかりと動作しなくなります。
知識がないと、故障の判断はなかなかできません。
まわりから「大丈夫、問題ない」や「そいういもんだ」などと言われると、納得してしまうこともよくあります。
しかし、長年使ったり、いつも触れている楽器に対する感覚というのは、僕たちの目をはるかに上回ります。
音や弾き心地に少しでも違和感を感じたら、遠慮なくご相談ください。
感じたことを、そのままお伝え頂ければと思います。