ピックアップ改造 シングル化
レスポールなどのピックアップとしておなじみのハムバッカー。
ローノイズで、力強いサウンドを持ち味としており、太く甘いサウンドから、ハイゲインでハードなサウンドまで、幅広く使用することができます。
そう言われると万能なように聞こえますが、時にはシングルの歯切れのよいサウンドがほしくなりますよね。
無いものねだりとはこのことです。
ほしいものは、手に入れましょう!!!
おおちゃくな言い方をすれば、ハムバッカーはシングルコイルを2つ並べているだけです。
ということは、片方だけ鳴らせばシングルコイルです。
実際はターン数なども違うため、ストラトのシングルコイルとまったく同じにはなりませんが、シングルコイル風の音にすることはできます。
こういった改造をコイルタップと呼びます。
最近では、シングルとしても利用することを前提に開発されているピックアップなんかも存在します。
今日はハムバッカーをコイルタップするための、下準備をご紹介します。

今回カスタムをするピックアップはこちら。
2芯のハムバッカーと言われるものです。
先にも書かせてもらった通り、ハムバッカーはシングルコイルを2つ直列に繋いだものです。
シングルコイルの巻き終わりを+、巻きはじめを-とする場合、シングルコイルAの+からリード線を1本、シングルコイルBの-からリード線を1本出し、Aの-とBの+は内部で直接繋がった状態になっています。
露出しているリード線は2本になるので、2芯と呼びます。(実際はコールド側をアースとまとめて、1芯シールド線で結線してあります。)

一方、こちらを4芯のハムバッカーと呼びます。
シングルコイルA、Bの+と-からそれぞれリード線を出してあります。
4本を露出させることで、つなぎ方を変えれば、そまざまなバリエーションの音を出すことができます。
片方のコイルを鳴らし、シングル風のサウンド。
+と-を反転させてフェイズサウンド。
など。
容易にカスタムができる4芯のピックアップが最近では増えてきましたが、昔ながらの仕様にこだわり2芯のピックアップを作り続けているメーカーもあります。
今回は2芯のピックアップをコイルタップできるように改造します。


ピックアップを少しバラして、2つのコイルを繋ぐリード線を探します。
まずは保護テープを剥がしていきます。

片側のコイルを取り外すと、コイルの間から2つのコイルを繋ぐリード線が見つかりました。



コイル同士を繋ぐ配線に対して、新たに用意したリード線を結線します。

しっかりと結線できていることを確認したら、収縮チューブで保護します。

取り外したコイルを元に戻して、完成です。
これが、+が1本、-が1本、真ん中から1本の3芯といわれるものです。


ホットコールド間と、ホット真ん中に繋いだリード線間の抵抗値を測り比べたところ、ジャスト半分でした。
これでピックアップの準備は完了です。
真ん中になにも繋がない状態でハムバッカー、真ん中をコールドに繋ぐことで片側だけのコイルのみをいかし、シングルコイルとして使用することができます。
ハムシングルの切り替えにスイッチを使う方法や、ポット使う方法があるので、そちらはまた改めでご紹介できればと思います。