- 岩崎
オリジナルピックアップ ポールピース
過去に数回オリジナルピックアップの製作工程をご紹介させて頂きました。
さまざまな素材、パーツを組み合わせてピックアップを製作してくわけですが、その中でも肝になるのが、ポールピース(マグネット)とコイル(マグネットワイヤ)です。
今日はポールピースにスポットを当てて、ご紹介させて頂きます。

こちらが、シングルコイルピックアップを製作する際に使っているマグネットです。
アルニコ5。
使用される材質、長さ、太さはさまざまです。

Fenderのテキサススペシャルというピックアップです。
右が1弦側、左が6弦側です。
ほとんどのエレキギターの指板にはRが付けられています。
それに合わせて、1,6弦のポールピースは低く、3,4弦のポールピースは高くなっています。
あれ、2弦が一番低い・・・。
その理由は、昔むかしはアコースティックギターのように3弦が巻き弦であったことが関係しています。
2弦プレーン弦に比べて3弦の巻き弦は、音量が小さくなってしまいます。(この理由はいずれ秋元か福森が触れてくれると思うので、今回はパスさせてください。)
その音量のバランスをとるために2弦のポールピースが低く設定されています。
弦とポールピースの距離が離れれば、音量は下がります。
現代では3弦までプレーン弦というのがスタンダードになっているので、2弦の音量が引っ込んでしまいます。

ということで、弦の鳴り方をそのまま再現できるよう、当工房では山なりにポールピースを並べたピックアップも製作しております。
ただ、ポールピースを山なりにして、距離を合わせればバランスが取れるわけではありません。
マグネットの磁力も音量に関係します。

ピックアップ裏。
左がEleven、右がFenderです。
なぜこの写真をこのタイミングで挟んだか。
ポールピーストップの高さの付け方の違いをお見せしたいからです。

わかりやすく、高さの付け方をマグネットだけで表したのがこちら。
左がEleven、右がFender。
Eleven製はすべて同じ長さのマグネットをズラして固定し、弦との距離を合わせているのに対して、Fender製は底面をフラットにし、マグネットの長さで弦との距離を合わせています。
Febder製では3,4弦のポールピースは長い分、磁力が強くなってしまいます。
距離が同じでも、ポールピースの磁力が違うと、各弦のバランスは取れません。
とはいうものの、楽器よって指板Rはまちまちで、弦高の好み、設定もされぞれ違うので、距離、磁力を揃えれば各弦のバランスが完璧に揃うわけではありません。
また、必ずしもバランスのとれていないものに違和感を覚えるわけではなく、聞きなれた2弦の引っ込んだ音を心地よいと感じることも多いと思います。

比較をしながら、いろいろと書きましたが、肯定や否定ではありません。
Elevenでも2弦が一番低く、底面をフラットにしているピックアップも作っています。
モノを作りうえで、コンセプトがあり、それを目指すための素材や方法があります。
お客様の求めるものを正確に聞き取り、創り出すための素材や方法を提供できる知識を蓄えておくことが、僕たちに必要なことだと思っています。
試奏やご相談など、お気軽にお声かけください。
タグ: