- 岩崎
マイクロフォン SHURE SM58
本日はマイクについて。
練習スタジオやライブハウスだけではなく、カラオケや会社の会議、学校の授業など、マイクに触れる機会は多いのではないでしょうか?
声や音を大きくするための機材です。
おおまかではありますが、構造をご覧頂いて、使用上の注意点などを知って頂ければと思います。

はい、こちらの少しくたびれたマイクは『Shure SM58』です。
ミュージシャンにとっては定番中の定番のゴッパーですね。
ダイナミックマイクです。


グリルという網の部分を外します。
どんどんバラしていきますよ!!!


この透明のフィルムがダイヤフラムと呼ばれ、音波を感知する役割を果たします。
マイクも、エレキギターやエレキベースなどのピックアップと同じく、電磁誘導を利用しています。
フレミングですね!!!
ダイヤフラムが音の振動を受け、ダイヤフラムに取り付けられたコイルが磁石のまわりを上下することで、電気信号に変換するという仕組みです。
より忠実な音を出すためには、このダイヤフラム動きが重要になってきます。
水がかかって湿ってしまったり、ジュースやお酒でベタついてしまた状態では、しっかりと振動してくれません。


上の写真中央の筒のようなものが、コイル、下の写真中央の丸いのが磁石です。
そして磁石のまわりにある、細い溝の間をコイルが上下します。
少しのズレで、コイルは正しく上下運動できなくなり、音量が出なくなったり、歪んだ音になってしましたます。
マイクを落としたり、叩いたりしてはいけないのは、こういった精密部にダメージを与えないためです。

マイクのアウトプットは3ピンのXLR端子、いわゆるキャノンが主流です。
1番ピンがアース、2番ピンがホット、3番ピンがコールドというのが国際基準になっています。(まれに2番と3番逆の機器が存在します)
1番ピンのアースが、マイクのボディーに繋がり、使用する人の体を介し、地球とつながることでノイズを逃がしています。
が、このアースがよく外れています。
スタジオのマイクを10本チェックすると、2本ぐらいは写真のような状況になっています。
固定があまく、端子がぐらついてしまうことが主な原因です。
その他、ケーブルを無理やり引っ張ったり、マイクを振り回したりと乱暴な使用もアース不良の原因になってしまいます。
マイクをスタンドに立てた状態で、マイクのグリルを触ったときに、ノイズが増えるか、減るかで簡単に確認できます。
ノイズが気になる時は、チェックしてみてください。
以上がおおまかなマイクの構造です。
シンプルですが、繊細な作りになっています。
その中で各メーカーが、素材や形状にこだわって独自の音色を目指してします。
なにげなく使うマイクにも、特性や状態など少し意識してみてください。

そして、音を入力するマイクと、音を出力するスピーカーが、実は同じ構造だったりします。
その辺はまたスピーカーの話をする機会に。
着地点が迷子になってきたので、今後をご期待頂く感じで今日のところは閉めさせて頂きます。
タグ: