エフェクタースイッチ交換 SANSAMP

ベーシストのみなさん、一度は購入を検討されたことがあるのではないでしょうか?
ベース用プリアンプの「SansAmp-サンズアンプ-」です。
今回は、スイッチを押してもエフェクターが作動しないことがあるとのご相談です。
音作りの要として、常にONの状態や、アクセントのために要所要所でON-OFFをするなど使い方はさまざまですが、使用時にはスイッチを押すことになると思います。
使用頻度の高いパーツは、その分消耗していきます。
とくに、エフェクターのスイッチは足で押すことが多いので、ダメージを受けやすいパーツです。
さっそく中を確認してみましょう。

中身はこんな感じです。
さてさて、サンズアンプの厄介なところは、ここから先バラすには、基板に直付けされたジャック類を外さないといけないというところです・・・。

無理やり外そうとすると、プリント基板が捲れたり、割れたりするので、力を入れなくても取れるぐらいまで、きれいにハンダを取り除きます。

はい、基板さん出てきました。


エフェクターによく使われているフットスイッチは大きくわけて、上記2種類。
左は基板に取り付けられた押しボタンをバネが押す仕組み。
右は数本ある端子同士の接点が切り替わる仕組み。
今回は左側のほうですね。


非常にシンプルな作りになっています。
取り付け、取り外し作業はいたって簡単ですが、深さの設定が結構シビアです。
浅すぎると、踏んでもスイッチを押せないし、深すぎると少しスイッチに触れただけで、切り替わってしまいます。
ちょうどいい踏み具合になるように、何度も試しながら微調整していきます。

位置が決まれば、固定していきます。

最後に外したパーツをハンダ付けしていきます。
多すぎず、少なすぎず、丁寧にハンダをのせていきます。

動作確認をして、完成です!!!
ここぞという時に”ONにならない”や”OFFにならないとなると大変なので、スイッチに違和感があれば、お早めにご相談ください。