ポット交換 レスポール

ガリのひどいポットの交換と、配線の整理を行いました。
エレキギターやエレキベースのボリュームをコントロールするために、多くの場合ポット(可変抵抗器)といわれる電子部品が使われます。

作りはいたって単純で3本の端子で出ていて、2本はカーボン抵抗の両端に、1本はカーボン抵抗の間を移動する仕組みになっています。
ツマミを回すことで、端子1-2間と端子2-3間の抵抗値を可変させられることから、可変抵抗器と呼ばれています。
使用していくとカーボンが削れたり、ホコリが付着したりします。
その状態でツマミを回すと、バリバリという不快なノイズが出てしまうので、ポットの交換やクリーニングが必要になります。

今回はCTS製のポットを使用。
すべて500KΩで、ヴォリュームはAカーブ、トーンはBカーブというスタンダードなもの使います。
ただ、付いていたノブがミリ規格のため、シャフトはミリサイズのものです。

よく使われるシャフトをいくつかご紹介します。
左から、インチサイズ、ミリサイズ、ショートタイプ、ロングタイプ、ソリッドタイプです。
楽器用パーツはたくさんの種類がありますが、その楽器に一番マッチしたパーツをセレクトすることが大切です。
パーツが決まったら交換作業に取り掛かります。

配線の長さに余裕を持って作業できるように、配線は切らず一つ一つ丁寧にハンダを外していきます。
最終的には古いハンダがのっている部分は切ってしまうんですけどね。
どれがどこに繋がる配線かをメモしておきます。

取り外しが完了したら、配線の長さを確認して古いハンダか残っている部分をカットしていきます。
長さを整えたら、配線を束ねていきます。
配線はできる限り短い方が音のロスが少ない!!これは間違いではありませんが、なによりトラブルが起こらないようある程度の
余裕をもつことが大切です。
ひっぱられて断線してしまったら、ロスどころか音が出なくなってしまいます。



干渉を避けたい部分は収縮チューブで保護します。


取り付ける配線とパーツには、事前に予備ハンダを行います。
とくに配線材がより線の場合は、くっついているように見えて実は浸み込まずハンダが乗っかっているだけの状態になりがちなので、丁寧な予備ハンダが求められます。

各ポットへの配線が完了したら最後にアース線を繋いで完成です!!
見にくいですが、茶色い配線材です。
ポットのカバーをアースに落とすことで、外的ノイズをにくくする効果があります。
しかしこのアースというのがなかなかやっかいで、アース線で輪を作ってしまうとアンテナの役割を果たし、逆にノイズの原因になってしまうことがあります。
これをアースループと言います。
アースループは楽器内の配線だけではなく、エフェクトボードやステージ上でも同じことが言えますので、少し意識して頂けると音質改善のお役にたつかもしれません。