- 岩崎
ピックアップ交換 Camp Bell(キャンベル)
今日はセミアコのP.U交換をご紹介させて頂きます。

1970~80年代頃に製造されたとおもわれる、Camp Bell(キャンベル)のセミアコースティックギターです。
いわゆるジャパンビンテージですね。
フロントピックアップは純正の様ですが、リアピックアップはダンカン製に交換されていました。
少し音出しをしてみると、劣化したピックアップ特有の音が…

交換してしまうので無視しても良いのですが、ピックアップ開発に躍起になっている身としてはどうしても気になってしまいます…! 検品を行うと、磁力が半分程度に落ちている事が判明しました。 劣化する要因は様々で、対策を講じる事も修正も可能なのですが、作業の本筋とは離れてしまいますので今回は触れずに… 確実に言える事は、交換依頼で持ち込まれる個体はかなりの確率で劣化しているという事。
簡単にチェックする事が出来ます、お気軽にご相談ください!

さて、本筋にもどします。
今回はお客様持ち込みのハムバッカーサイズのシングルコイルピックアップに交換します

それではさっそく作業に取り掛かります。


P.Uザグリからはパーツ取り出し不可のため、Fホールからポットを取り出して作業します。



Fホールから手の届かないパーツは、凧糸やプラグの先に弦を取り付けた工具を使い、パーツを引き戻せるようにして作業します。


ハンダがボディーに飛ばないように保護しながら、慎重に配線の取り外し、取り付けを行います。

古いハンダを取り除きます。
ポットのカバーに油やホコリがついているとハンダの定着が悪いので、サンドペーパーで磨き足を付けハンダを乗せます。

エスカッションを止めるビスの穴がひろがってバカになっていたので、穴埋め作業を行います。

穴のサイズと同サイズの木の丸棒を用意します。


奥まで差し込んだら適度な長さにカットして、接着剤を流し込みます。
接着剤が乾いたら、ノミを使ってでっぱった部分を切り取り、ボディーとフラットに仕上げていきます。

穴埋めが終わったらいよいよピックアップを組み込んでいきます。
弦を張り、セットアップ。 ピックアップの高さ調節を中心に、最適なバランスを探ります。

しっかりとした取り付けが出来ました、シングルコイルの歯切れの良いトーンが出力されています。